2024年10月7日
小4算数の授業の前半では、毎週、「四則演算の習熟」を目的として計算練習をやってもらっています。
(計算練習の意義については、こちらの記事をご参照ください。)
小数の足し算と掛け算について、混乱なく行動がとれるようになりましたので、次回からは、小数を含む割り算の練習に入ります。新しい内容に取り組むことで、今までに習得した内容について混乱が生じることもあるかと思いますので、注意深く確認しながら進めていく予定です。
なお、授業前半では「計算練習」以外にも、さまざまなトレーニングを行っています。ご興味のある方は、こちらの記事をご参照ください。
後半の授業では、「ものの個数」と「ものとものの間の個数」の関係について考えてもらいました。
(問題)
50本の木を3mの間かくで植えました。端から端まで何mになりますか。
このような問題は過去にも取り扱っています(記事はこちら)。
問題文に書かれている「木の本数」以外に「木と木の間の個数」を考えることが必要であることを問題文から読み取った上で、「木の本数」と「木と木の間の個数」の2つの関係を考えて、考えたことについて具体的な例を作って確認する。このような行動をとれるようにすることがこのテーマを扱う目的です。解き方を覚えようとするのではなく、問題文を読み取ってそれに合わせて、何が必要なのかを自分で考えていくこと、この行動が当たり前になるために繰り返し扱っています。
問題の解き方を思い出そうとして迷っているように感じられるお子様がいらっしゃいましたが、問題文を読んで、3mの個数が必要なことを読みとってもらった上で、3mの個数を知るためにはどうすべきなのかを考えてもらいました。
今後も、問題文を読んで考えることを、テーマを変えて行っていきます。