東京・三鷹駅から徒歩5分-小学生(中学受験)・中学生(高校受験)対象の少人数制進学塾です。進学教室ONEでは無理なく「やれること」から少しずつ負荷を上げ、受験勉強を通して能力・精神力を鍛えていきます。
進学教室ONE
13:00~22:00(月~金)、11:00~22:00(土)

中学受験における過去問について(4) 時間管理 その2

中学受験における過去問について(4) 時間管理 その2

前記事の続きとなります。

前記事にある「履修範囲の基本問題」については「九九」のようになっていること、当たり前のものとしてスムーズに扱えるようになっていることが大切です。もしなっていないようであれば、ここが時間節約の大きなポイントになります。また、点数を伸ばしていくポイントとなります。このポイントを浮き彫りにし対策していくことが過去問演習の大きな目的なのです。ただし、この場合にも使用された過去問が明確な意図をもって選択されていないと、効果はほぼ無いと言っても過言ではありません。この作業をしっかりしていないと制限時間内で解き終わることも合格点に達することも難しくなっていきます。

「九九」となった基本問題はとても大切な役目を果たしていくことを理解しておくことも重要です。難度の高い問題は、基本問題の組み合わせであり、対象である問い(難度の高い問い)の中の基本問題に気が付き、分解・咀嚼できることが重要であると考えます。

「ある時点で難度が高いと感じた問題」は、その前の基本概念が未習熟だから難度が高いと感じるのです。この難度が高い問題がよく習熟された状態(九九)にまで達すると、今度は「今まで難しいと感じていた問題」が基本概念として働くようになり、次の難度の問題に利用されていきます。この繰り返しによって、より難度の高い問題に取り掛かれるようになるのです。

これは、勉強ができるようになっていくプロセスとして、至極当たり前と感じる方もいらっしゃると思いますが、重要なのは具体的にどのようにすれば、「それが実現できるのか」だと思います。

このためには
・取り組もうとしている問題にアプローチするための「基本概念の抜け」を見極めること
・それに対処するための問題選択

どちらも、経験と知識が必要となります。概念としては単純でも、具体的な方法という点では単純でなく手間と時間がかかるのです。過去問選択、的確な演習問題の選択は非常に重要なテーマとなります。

 

②「未履修範囲でも一般的な常識問題に対処できているか」・③「真剣に過去問に取り組めているか」については、長くなりましたので次の記事で説明させていただきます。

お問い合わせ




お子様の学年 (必須)
小学3年生小学4年生小学5年生小学6年生中学1年生中学2年生中学3年生

当塾を知ったきっかけ
検索エンジン(Google,Yahooなど)お子様からの提案友人・知人の紹介

紹介されたご友人・知人のお名前

下のボックスにチェックをいれてください。

お問い合わせ ブログ