2024年9月12日
記事のアップが遅くなり申し訳ございません。
祝日があったために,前回の授業から1週間空きました。休みがあると計算のスピードは少し落ちてしまうようですがこれは仕方がありません。必要な時期になりましたら,計算については宿題なども含めて毎日練習してもらいます。割り算の筆算など,計算の仕方について忘れてしまっているお子様はいませんでした。 次回,ここまでに学習した計算方法が身についているかを確認して,問題がないようでしたら,小数の割り算について説明する予定です。
後半の授業では,前回に引き続き今週も「ものの個数」を扱いました。「ものの個数」の単元を繰り返し扱っている理由については,前回のブログをご参照ください。
お子様全員が指示に従って図を描いて考えられるようになりましたので,次の段階として,授業では図を観察した上で,意味のある形で計算をしているかどうかを見ています。例を挙げますと
(問題)AとBの○の個数の差を求めなさい。
A:①②③…⑨⑩
B:①②③……⑭⑮
答えは15個-10個=5個となります。
こういった問題で,15-10=5という式を書いていても,これを⑮ー⑩=⑤のように認識しているお子様がいます。答えの5は出ていますが,15番目から10番目を引いても5番目とはなりませんので,これは誤りです。Aは①から⑩までの10個,Bは①から⑮までの15個と認識した上で式を作らないと,正しい行動とはいえません。自分が描いた「図に描かれていることを観察する」という行動ができないと,先へ進んだときに難しい問題を考えることができなくなってしまいます。これはお子様にとって初めて学ぶことで,戸惑いもあると思いますので,丁寧に説明していきます。