東京・三鷹駅から徒歩5分-小学生(中学受験)・中学生(高校受験)対象の少人数制進学塾です。進学教室ONEでは無理なく「やれること」から少しずつ負荷を上げ、受験勉強を通して能力・精神力を鍛えていきます。
進学教室ONE
13:00~22:00(月~金)、11:00~22:00(土)

小4算数 授業報告 7月19日

今週も、引き続き「ものの個数」と「間の個数」を考える問題を扱いました。

(例題1)300本の電柱を、3mの間隔で、一列に立てました。端から端まで何mですか。

 

(例題1)は前回も扱った内容です。(例題1)については、「電柱の本数(ものの個数)」が少ない場合を考えて、「電柱の本数」を増やしていったときに、「3mの個数(間の個数)」がどうなっていくのかを観察して、考えることになります(詳細は前記事をご参照下さい)。この内容について問題がなかったので、今週は「ものの個数」と「間の個数」の関係について、別の方向から考えてもらいました。

 

(例題2)6本の電柱を、等しい間隔で一列に立てました。端から端まで60mのとき、間隔は何mですか。

(例題3)何本かの電柱を、3mの間隔で一列に立てました。端から端まで12mのとき、何本の電柱を立てましたか。

 

自分が考えているのが「電柱の本数(ものの個数)」なのか「3mの個数(間の個数)」なのかを意識してもらうことがテーマです。(例題1)において、なんとなく式に数字を当てはめて答えていると、ここでわからなくなってしまいます。

お子様達は、問題ごとに状況を思い浮かべた上で、「電柱の本数(ものの個数)」と「3mの個数(間の個数)」の関係がどうなるのかを考えてくれていました。問題文に書かれている情報が、電柱に関するものなのか、3mの間隔に関するものなのかを、意識して読み取ることがポイントです。このように、問題文に書かれている状況を読み取ることは、どの問題においても必要なことであって練習すべき内容です。

「ものの個数」と「間の個数」の関係については夏期講習中にもまた扱います。

お問い合わせ




お子様の学年 (必須)
小学3年生小学4年生小学5年生小学6年生中学1年生中学2年生中学3年生

当塾を知ったきっかけ
検索エンジン(Google,Yahooなど)お子様からの提案友人・知人の紹介

紹介されたご友人・知人のお名前

下のボックスにチェックをいれてください。

お問い合わせ ブログ