授業の前半では、毎回、計算練習(今回は小数の足し算・掛け算と2けたの整数で割る割り算の確認等を行いました)、国語エクササイズ、記憶練習、パズルなど、科目の枠にとらわれない練習を行っています。
授業の後半では、面積についての授業を行いました。
小学校では、長方形、平行四辺形、三角形、台形、円といった図形の面積について、公式の形で面積の求め方を習うことになります。ここでよくある失敗は、公式の意味を考えないで丸暗記をしてしまい、図の中に表示されている数値をなんとなく公式に当てはめて計算する習慣をつけてしまうことです。ここでつまずいてしまうと、図形全般に苦手意識を持つことになってしまいます。面積の公式を丸暗記するのではなく、面積とはどういうものなのかから考えて理解しておく必要があります。
初めに面積の求め方を習うのは長方形です。このときに縦の長さと横の長さをなんとなく掛け算するのではなく、面積とはどういうものなのかを理解し、「なぜ掛け算をするのか」ということについて理由を納得しておくことが大切です。教える側としては、面積は公式に数を当てはめて計算するものという意識を持たせないようにしなければなりません。
長方形の面積を求めるだけであれば、(縦の長さ✕横の長さ)という公式に数を当てはめればできてしまいます。しかし、この公式を丸暗記ですませてしまうと、長方形以外の図形の面積を考えるときに手がかりがなくなってしまいます。そうならないように、面積はどういうものなのかから考えるということを徹底しました。
長方形の面積について説明をしたあと、長方形を組み合わせた図形の面積を考えてもらいました。こうすればよいと教えるのではなく、自分で考えて工夫してもらったので、時間はかかりましたが、面積がどういうものなのかを理解した上で答えを導くことができていました。
次回の授業でも面積について確認していきます。