2024年12月6日
夏期講習の後半では、「立方体」と「角度」を扱いました。
立方体では展開図を考えてもらいました。平面図形を組み立てることでどのような立体になるのかを感じてもらうためです。正方形の6つの部品を使い平面上で展開図を考えてもらい、出来上がったものを実際に組み立てて立方体になるかどうかを確認してもらいました。生徒たちはいろいろな展開図を考えては組み立てることを繰り返すうちに、組み立てて立方体になるには、どのようにつなげなければならないかを認識できたようでした。
立体図形は頭の中で想像して解くことが必要になるため、少しでも立体の感覚を経験してもらうために今回の講習であつかいました。実際に手で触れて実感をもって組み立てることで想像をしやすくなればいいと思います。
立体に対する感覚は一朝一夕に得られるものではありません。受験まで期間がある4年生のうちに立体にふれ、少しでも立体に対する感覚を養っておくことが有効であると考えます。
「立方体」に続いては「角度」を扱いました。
角度の問いを解くにあたって重要なことは「必要のない線を見ない」です。例えば3本の直線が交わる際の対頂角を探すとき、自分の知りたい角度を作っている直線に注目する必要があります。「必要のない線を見ない」ということはすぐに身に付くものではありません。今後も演習を積んで練習してもらおうと思います。