2024年12月6日
新4年生の算数の体験授業は今回で2回目です。7名の方に受講していただきました。
現時点ではまだ小学校3年生ですから、途中に休憩があるとはいえ、2時間フルに頭を動かし続けるのはまだまだ容易なことではありません。授業の前半から計算やパズルで頭を動かし続けるので、後半になると、気持ちは前向きなのですが、脳が疲れてきます。一生懸命に取り組もうとするのですが、疲れてくるとどうしても頭の動きは徐々に低下していきます。頭を動かし続ける訓練をし、慣れることによって、考える体力がつき、集中していられる時間も伸びていきます。
算数の授業では、「10番から20番までの●の個数は何個か?」といった、番号の付いたものの個数を数える問題を扱いました。大人の目線で見ると簡単な問題に感じられるかと思います。しかし、この問題を解くためには、それぞれの数字が何を表しているのかを認識する必要があります。「なぜこれが11個となるのか」を小学生が直観的に認識することは、容易なことではありません。
この問題で、教える側が答えを出すことだけを求めてしまうと、意味を考えずに数字を当てはめて計算をする(たとえば、「引き算をして1を足せば答えが出る」と考えるような)習慣がついてしまいます。こうならないために、生徒には図を描いて、それぞれの数字の意味を考えてもらうようにしました。図を描くことに時間がかかる生徒さんもいますが、急ぐことなく時間をかけて考えて欲しいと思っています。