2025年6月29日
授業で「等差数列」を扱い始めました。等差数列はとても大切な基本となりますので、とにかく丁寧に習熟してもらいます。なぜ大切か、そしてどう扱うかの説明は割愛させて頂きます。
近々で扱ってきた単元は、「計算(小数、分数)」「割合」の2つとなります。この単元の概念授業がひと段落し、習熟してもらう段階に入ったので「等差数列」の概念授業に移行しました。割合に関して、概念授業がひと段落したのですが、これは割合の概念授業が終了したことを意味しません。一度、今までの内容を計トレ(宿題)と演習プリント(授業)で習熟してもらう期間に入ったということです。この習熟期間がないと、次の概念を受け取るとき非効率的になってしまうからです。
このようにONEでは、習熟と概念授業を、状況を見ながら行っています。そのため、大きくは変化しませんが状況次第で「授業の順番や授業進度」は毎年変化します。大枠におけるカリキュラムはありますが、細かな部分ではカスタマイズをしてしまいます。
他塾と比べてスローペースとなることが多いので不安になられる方もいらっしゃると思います。しかしONEでは、授業内容が中途半端になることの方が損失だと考えていますので、5年生のうちはとにかく丁寧に習熟を行っていきます。
新しい単元の概念授業が始まりましたが、じっくり丁寧に授業を行って参ります。
(算数科、池田)