2024年12月9日
今回の授業では、「割合」について考えるための新しい道具について先週に引き続き説明をしました。
どのような道具なのか、内容の詳細についてはここに書くことはできませんが「割合」を日本語の文章として理解するための手助けとなる道具とだけ説明させていただきます。
今回、新しい道具を授業で説明するにあたって、最低限必要な基本事項だけを説明した後に、その道具を使って考える難易度の高い問題に挑戦してもらいました。その際、この問題で正解にたどり着くことを目的とはしていません。最低限の知識を使って自分で考えるということを目的として出題しています。解き方を教わらないと何もできないという思考に陥ってしまうことは好ましいものではありません。結果としてゴールにたどり着けなかったとしても、ゴールにたどり着こうと、自分でできることが何かないかを探してやってみることが重要です。なんとか問題を解こうとする過程でここまでに説明された基本事項がどういう意味を持つのかを、必死で考えてることに意味があります。
今回、最後に出題した問題はかなり難易度が高い問題です。自分の力で正解にまでたどり着くことができたお子様もいらっしゃいましたが、最終的に正解にたどり着けなかったとしても何の問題もありません。皆さん、何かできることがないかを真剣に考えてくれていました。
最後に扱った問題につきましては、新しい道具の使い方とともに、次週以降の授業で詳しく説明していきます。