2024年12月6日
4年生の授業の後半では引き続き、ものの個数の数え方を扱っています。
具体的には「10番から20番までの●の個数は何個か?」といった、番号の付いたものの個数を数える問題です。
大人の目線で見ると簡単な問題に感じられるかと思います。しかし、この問題を解くためには、それぞれの数字が何を表しているのかを正しく認識する必要があります。答えは11個なのですが「なぜこれが11個となるのか」を小学生が直観的に認識することは容易なことではありません。何度も繰り返して、当たり前の感覚としてつかんでもらう必要があります。
このような問題で、教える側が答えを出すことだけを求めてしまうと、「引き算をして1を足せば答えが出る」といった、意味を考えずに数字を当てはめて計算をする癖がついてしまいます。こうならないために、生徒には言葉で説明してもらい、それぞれの数字の意味を考えてもらうようにしました。必要とあれば図も描いてもらいました。こういうことしていれば、当然時間はかかりますが、時間をかけるだけの意味があることだと考えています。
小学生にとっては算数=計算のイメージが強いのかもしれません。しかし、計算だけが算数ではありません。筋道立てて考えることができるようになることが大切です。ひとつひとつの手順を確認しながらていねいに進んでもらっています。
(榎本)