2024年12月6日
小4の算数では,整数の四則演算ができるようになることが,第一の目標です。この点については、割り算の筆算まで説明が終わって、整数の四則演算については一通りできるようになりました。
次の課題として『複数の演算を含む式』について、計算の順序を覚えてもらいました。
5+2×(4+5)=
このような式について「×÷は+―よりも先に計算する」「( )の中から先に計算する」といった内容です。
規則は簡単ですが、覚えたつもりでも、慣れないうちはなんとなく左から順に計算してしまいがちです。頭の中でわかっているだけでなく、「当たり前のもの」として、できるようになるまで慣れる必要があります。
先週から,先の問題に加えて
70-32÷□=62
(101-□×7)÷4=13
といった、『式の中の□を求める問題』を考えてもらっています。こういった問題を扱うことで,計算の順序を確認してもらうためです。どの順序で計算をするかを考えないと、□に当てはまる数値を求めることはできないからです。
計算の順序を考えた上で、それを覚えておいて、逆方向に計算していくのは、初めて学ぶ者にとっては大変な作業になります。これを繰り返すことで、計算の順序を考えることが「当たり前のもの」となっていきます。
計算の順序について身につけることができたら、『複数の演算を含む式』や『式の中の□を求める問題』を利用して、あるトレーニングをしていきます。算数に限らず他の科目に対しても意味のある重要なトレーニングですが、詳細は企業秘密のためここでは書けません。