今回の授業では「アルゴ」というカードを使ったゲームを取り上げました。「アルゴ」は4年生のときにも夏期講習の授業で取り扱っていますが、夏期講習の後に入室したお子様もいらっしゃいますので、今回の授業で再び取り上げました。
「アルゴ」は0~11までの白黒それぞれ12枚、計24枚のカードを使い、並べ方のルールを踏まえて、伏せられた相手のカードの数字を推理するというゲームです。「頭のよくなるゲーム」として小学校や塾の授業で扱われることもあります。
詳細はこちら(https://www.sansu-olympic.gr.jp/algo/)をご参照ください。
「アルゴ」で得られる集中力・記憶力・分析力といった能力は1回の授業を受けたからといって急激に伸びるものではありません。対戦を繰り返すことで少しずつ向上していくものです。今回の授業をきっかけに、お子様方が「アルゴ」を繰り返し楽しんでやってくれるようになることを目標に授業を行いました。
授業では、まず初めに全体でルールの説明をしました。ルールだけを知ってもそれだけでは、どのように行動してよいのかわからず、楽しく対戦はできません。自分のカードに書かれた数と、場に置かれた相手のカードの色から、相手のカードの数字をどう推理するのかの基本を知ってもらうために、詰将棋ならぬ「詰めアルゴ」をやってもらいました。
「詰めアルゴ」をやったあとに実際に対戦してもらいました。ルールを覚えた後にすぐに対戦をすると、なんとなくの感覚で相手のカードを当てにいってしまいがちですが、「詰めアルゴ」を先にやっていたため、相手のカードを論理的に考えて当てようという姿勢が見られました。
実際の対戦では、相手のカードを推理するために使える情報は、自分のカードに書かれた数と、場に置かれた相手のカードの色だけではありません。配られた後に残っているカードの色や、相手のそれまでの言動もヒントになります。対戦していくうちにこういったことに自分から気がつくことにも期待しています。
今回の授業では、「アルゴ」のルールと楽しさを知ってもらいました。その上で、授業の最後に、お子様に「早めにONEに来て、授業前の時間にアルゴをプレイしてもよい」ということを伝えました。
「アルゴ」の授業をした次の授業日には、ONEに早めに来て、授業前にやるべきプリントを終えた後に、早速「アルゴ」で対戦をしているお子様もいらっしゃいました。楽しみながら、能力や感覚を磨いていっていただきたいと思います。そこで身に着いたものは受験勉強をしていくときの下支えとなっていきます。