現在、5年生の社会では「工業」について学習しています。
先週の授業で、日本の4つの工業地帯と4つの工業地域について、名前と場所を覚えてくるように指示をし、本日は授業の開始時にそのテストを実施いたしました。
半数ほどのお子様が満点、他の生徒の多くは1問間違い(漢字のミスなど)でしたが、半分ぐらいしか正解できなかったお子様もわずかながらいらっしゃいました。
テストのために覚えるための準備をしてきたか否かを確認したところ、「準備を忘れた」というお子様と「準備をしてきて、もっとできると思っていた」というお子様がいらっしゃいました。
「忘れた」というお子様に対しては、「さぼった」ということを認めさせた上で、次回に同じことがないように注意をしました。今回はあまりきつくは注意していませんが、同じ状況が継続するようであれば、改善のために厳しい注意が必要になることもあるかもしれません。注意を受けた後の行動を見る限り、来週はやってきてくれると思いますが、ついついまたさぼってしまうという可能性もありますので、その場合は改善するまでアプローチをしていくことになります。
「準備をしてきて、もっとできると思っていた」というお子様に対しては、「覚えたかどうか」の判断が適切にできていなかったことを指摘し、覚えたかどうかを判断するための行動について話しました。受験に向けて記憶しなければならないことは多々あります。社会に限ったことではありません。それらを学習していく際に「覚えたかどうか」を適切に判断できなければ、「覚えたつもりが全く定着していなかった」ということになるかもしれませんし、「いつまでもいつまでも一つのことを覚えることに時間をかけていて先に進まない」というような状態が生じる可能性もあります。
覚えたかどうかは感覚で最終的な判断するのではなく、覚えたと思ったらチェックをすることが肝心です。このチェックを行うタイミングなども重要です。今日の授業では、前週覚えてもらった各工業地帯・工業地域について、それぞれを代表する工業都市とその都市でさかんな工業の種類を覚えてもらいました。
配付したプリントの空欄に記入してもらった後、声に出したり紙に書いたりなどをして覚えたと思った時点でプリントの裏面を使って覚えたかどうかをチェックし、覚えていなければまた覚え直し、再度チェックをするということをするということに繰り返し取り組んでもらいました。
お子様たちは与えられた時間の中で覚えようと、声に出したり書いたりということに真剣に取り組んでいました。チェックについてもノートや下敷きで解答欄を隠しながら口頭で言えるかどうかをチェックし、言えなかったらまた最初から、といったことを繰り返しているお子様もいらっしゃいました。
集中して記憶に取り組んだためでしょう。「えっ、もう時間なの?」などと言っている生徒が多くいたのですが、脳は相当に疲れたようです。ただ、先週・今週と毎日塾に来てもらい、長時間学習を継続してきたせいで、途中で集中が途切れてしまうというような状況はほとんどありませんでした。疲労のため、無意識に姿勢が崩れてしまった生徒もいましたが、一声かけると姿勢を正して再び取り組んでいました。授業の最後に復習・確認用のプリントを渡し、次回のテストの予告をしました。
5年生の社会の最も大きなテーマは「覚えることを覚える」ということです。これはすべての科目の学習において身につけておかなければいけない行動であり感覚です。行動が至らないお子様に対しては継続的にアプローチをしていきます。