例年、9月ぐらいから、小学3年生の保護者の方からの新4年生以後の授業に関するお問合わせが増えてきます。
小4から通塾を開始するという方は多くいらっしゃいます。まずは、保護者の方が様々な塾を見学し話を聞き、焦らず塾探しをすることをお勧めしております。塾では受験までの長い時間を費やすことになります。複数の塾に足を運び、ご家庭の教育方針とお子様との相性に“できる限り”マッチする塾を選択してください。
ご家庭の方針やお子様の特性に合った塾を探すことは簡単ではありません。当塾も全てのニーズにお応えすることはできません。他塾の方が優位であることも多くあります。どの塾もなにがしかの強みと弱みを持ちます。この強みの部分と弱みの部分の選択が塾選びをするときに重要な要素となります。
インターネットで情報を集めること、お知り合いの方からの情報を参考にすることで候補になるいくつかの塾をピックアップしてください。そして、興味のわいた“複数”の塾に足を運んでみてください。塾の指導についての説明を聞き、納得ができれば体験授業を受け、お子様の様子をみて最終的に決定して頂ければと思います。「塾を比較する」とき、意識することを書いていきます。
比較の方法は、
①「その塾の強み(比較優位)」が“自分の子供”にとって、大きなメリットになるか。
②「その塾の弱み(比較劣位)」が“自分の子供”にとって、大きなデメリットにならないか。
①と②のバランスが最も優れている塾を選択することをお勧めします。
また、このメリット・デメリットは、子供の学年が上がる段階で変化することもあります。この時は、転塾することを躊躇しないことも大切です。
今回の記事では、「その塾の強みとは何か」に関して具体的には書いておりません。こちらについては、次回の「現小3の方の塾探し②(それぞれの塾の強みとは)」で書いてまいります。
ONEでは、入塾のご相談・学習相談など、随時受け付けております。お気軽にお問合せいただければと存じます。