東京・三鷹駅から徒歩5分-小学生(中学受験)・中学生(高校受験)対象の少人数制進学塾です。進学教室ONEでは無理なく「やれること」から少しずつ負荷を上げ、受験勉強を通して能力・精神力を鍛えていきます。
進学教室ONE
13:00~22:00(月~金)、11:00~22:00(土)

模試について(1)

6年生の方には、9月7日(日)に「合不合判定テスト」を受験していただきます。
例年、9月から12月の間に4回、模試を受けていただいています。ONEにおいて模試を受験する意味・意図は、他塾とは大きく異なります。

他塾では、模試を「受験における合否の指標」として利用しているケースが一般的です。しかし、ONEでは「模試の結果で入試の合否を予測することはできない」と考えています。

模試を受けることの意味については、入試報告会や面談等でお話しさせていただいております。また、「結果については気にしないでください」と繰り返しお伝えしていますが、実際に模試を受け始めると、結果を見てあれこれと心配になってしまうことも少なくないかもしれません。

そこで、今回の記事では「模試(合否判定テスト)」について改めてお伝えいたします。

【模試は対象者不在のテスト】
入試問題は、学校ごとに難易度が異なるだけでなく、同じ難易度の学校でも、問われる内容の方向性や問題量などにさまざまな違いがあります。この背景を踏まえると、模試ではさまざまな難易度の問題、多様性に富んだ問題を出題しなくてはなりません。しかし、問題数の制限がある以上、対応することは不可能なのです。実際に作成された模試は、なるべく満遍なく網羅しようとしているが、逆に意味をなさないテストになってしまっているというのが正直な感想です。もし、模試を作成するなら、最低でも各科目4~5種類のターゲットに合わせてテストの作成が必要になると思います。こうなってしまうと、コストがかかりすぎて現実的ではなくなってしまうのです。正直なところ、ONEのスタッフには、現在の外部模試がどの層をターゲットにしているのかは分かりかねます。

模試の問題には、次のような傾向が見られます:

  • 「易しい問題」〜「難しい問題」まで、まんべんなく出題
  • 「易しめの問題」は、入試で頻出のものをほぼそのまま出題
  • 「難しめの問題」は、頻出問題をアレンジして出題
  • 「非常に難しい問題」は、入試ではまず出ないようなマニアックな問題を出題

実際の出題された問題を使って具体的に出題内容を分析することもできますが、諸事情により詳細な分析は控えさせていただきます。

外部テストがこうした特性を持つことは、ある意味で仕方のないことです。だからこそ、この特性を理解した上でテストに臨み、結果を受け取ることが大切だと考えています。 長くなりましたので、続きは改めて別の記事にてご紹介させていただきます。

お問い合わせ




お子様の学年 (必須)
小学3年生小学4年生小学5年生小学6年生中学1年生中学2年生中学3年生

当塾を知ったきっかけ
検索エンジン(Google,Yahooなど)お子様からの提案友人・知人の紹介

紹介されたご友人・知人のお名前

下のボックスにチェックをいれてください。

お問い合わせ ブログ