2025年7月6日
授業実施日 7月18日
科目 国語
学年 5年
現在、国語の授業は以下のような形で実施しています。
① ことわざを用いた読解の授業
② 漢字・語句の知識を学ぶ授業
① ことわざを用いた読解の授業
こちらは、過去の記事にて詳しく説明しておりますので、そちらをご参照いただけますようお願いします。
→ ことわざの学習について
② 漢字・語句の知識を学ぶ授業
今回の記事では、②の漢字・語句の知識についてご説明いたします。
漢字や語句の学習も、ことわざと同様、「文章の読解力を高める」ことが目的です。そのためには、漢字を正しく読めること、語句の意味を理解すること(リテラシーを得ること)が重要です。
現在は、毎週5つの漢字について、その読み方とリテラシーを得ることに重点を置いて授業を行っています。授業では、15〜20の用例を取り上げ、それぞれの読み方と意味を覚えてもらいます。翌週、確認テストを実施、一度覚えた語句は、「漢字トレーニング(宿題)」を用いて、繰り返し復習してもらっています。
語句や漢字は、日々、本を読むことで自然と身につけていくことが理想ですが、中学受験という時間的制約のある環境では、不十分になる可能性が高いです。そのため、「意識的に覚える」という取り組みが必要になります。こうした観点から、「社会科」と同様に、下記の記事にあるような形で記憶練習を行っています。
→ 記憶練習について