2024年11月30日
4年生は春期講習の前半、毎日、国語の授業がありました。
そこで今回は一つのやや長めの文章を3回にわけて読んでもらいました。
毎日、「さて、このあとどうなるのだろう?」と気になるところで読了し、「続きは明日をお楽しみに」という形にしていました。お子様たちは、授業が終わったときに後の展開を想像し、いろいろと予想を語ってくれていました。
春期講習前の記事にも書いていますが、国語の学習の最初の段階で最も重要なことは、文章を読むことに対してプラスの感情を持てるということです。文章を読むことに対して後ろ向きな姿勢ができてしまうと、国語のみならず、あらゆる科目の学習に大きなマイナスになります。そうならないためにはいくつか重要なことがあります。
たとえば、「わからない文章を読まない」ということは非常に重要なことです。小学校低学年の段階で「わからない文章を読む」ということを繰り返した場合、いろいろな弊害が生じる可能性があります。詳しくは述べませんが、低学年から塾で国語の授業を受けていて、難しい文章を与えられ、解けない読解問題を解かされているなどという場合は注意が必要です。これを継続した場合、「文章を読むことが嫌いになる」・「文章を目で追うだけで、考えながら読み進めることができなくなる」といった状況に陥る可能性があります。
文章を前向きな気持ちで読めるようになり、読むことに習熟した後に、初めて難しい文章を「ああでもない、こうでもない」と頭をひねりながら読み進めることができるようになります。
しばらくは「楽しく前向きに文章を読む」ということを意識しながら、授業を進めていきます。