先週水曜日が祝日で授業がなかったので、2週間ぶりの社会の授業となりました。
2週間もあったので、テストの準備は万全になっていました……と言いたいところですが、GWのような連休というのは気が緩むものです。いつもより準備が甘くなっていました。
た。「よく覚えてきている、全く問題ない」と言えるお子様は1名のみで、他のお子様は大なり小なり学習に問題がありました。
テスト終了後にお子様達に「きちんと準備をしてきたか?」ということを問うたところ、すべてのお子様が「してきました」と答えます。確かに答案を見ると、全く準備をしてこなかったというお子様はほとんどいません。つまり、お子様たちは家庭学習において、「よし、覚えた」という感覚を持っていたわけですが、実際には覚えきれていなかったということになります。
「覚える内容がまとめられたプリントを読む」・「プリントの内容を声に出して読みあげる」・「プリントの内容を何度も書いてみる」
覚えるための方法はいろいろと考えられますが、これについてはどんな方法を採用しても構いません。大事なことは、「覚えた」と思った後に覚えたかどうかの確認をするということです。覚えたかどうかの確認をし、スムーズに思い出せるかどうかチェックをするということです。ここでスムーズに思い出せないようなら、繰り返しが必要だということです。
記憶は繰り返し思い出すことによって、定着していきます。使わない知識、思い出す機会のない知識を忘れていってしまうことは当然です。覚えたかどうかを確認するということは、思い出す作業を行うということです。これを繰り返す中で、知識は定着していきます。
次回のテストに向け、「覚えたかどうかの確認をすること」の重要性を説明し、確認用の問題についても「プリントのこの部分を使いなさい」という形で指示を与えました。
自習もテストを実施し、学習の成果を確認し、状況に応じてアプローチをしていきます。