個人面談の申込の際のメッセージ欄に「読書」に関するご記入がございました。お子様に「本を読ませたいけれど、本を読んでくれない」ということを心配される保護者の方は少なくないと思います。一年ほど前に読書に関する記事を書いておりますが、ちょうどいい機会ですので、加筆修正の上、以下にあらためてあげておきます。
活字の文章、マンガを問わず、読みたいものを読むということはとても大切です。読みたいものを読むときには、頭と心を動かしながら文章を読み進めることができます。この経験を繰り返すことで「読む」ことについてのプラス感情がどんどん大きくなっていきます。
では、「読みたくない本」・「読めない本」を読ませたらどうなるか?
先ほどとは逆の状況が生まれる可能性が極めて高いと言えます。頭と心の動きが鈍い状態で目だけで活字を追い(目がすべる)、内容を楽しむなどといったことは一切なく、時間だけがかかる。結果として、「読む」ことについての抵抗感が生まれ、それが染みついてしまうかもしれません。そうなってしまったら、これを修正することは容易ではありません。
小・中学生の時代に「課題図書を読んで、読書感想文を書いてきなさい」という宿題を与えられ、とても苦痛だったという経験をお持ちの保護者の方は少なくないと思います。ふだん本やマンガを読まない子にとって、「課題図書」のような文章を読まされることは苦痛以外の何物でもありません。活字嫌いを増やしたいとしか思えないような宿題です。
お子様が「読みたい」といった本については、たとえそれが大人から見てどんなにくだらない本やマンガであっても、買い与えて読ませることには大きな意味があります。逆に、お子様が「読みたくない」本や「難しくて読めない」本を与えることは、大きなマイナスにつながる可能性が高い行為です。
もし、保護者の方が「面白いからどうしてもお子様に読んでほしい」と思う小説やマンガがあるのであれば、お子様の目につくところに本を配置しておいて下さい。ただし、「読みなさい」という強制をすることはせず、お子様が「読んでみようかな」という気になるのを、じっと待つことです。保護者の方が読むのもいいと思います。保護者の方が楽しそうに本を読んでいれば、お子様が「何を読んでいるの?」と興味を持つかもしれません。
効果・効用があるものには、必ずといっていいほど副作用もあります。「読書」も例外ではありません。「本を読まないから国語ができない」と言って、無理矢理に本を読ませて、ますます国語ができなくなってしまうなどという状況に陥ることだけは何としても避けなければいけません。